2011/08/31

幸せの感覚

おじいちゃんが心配です。

今日の夜、おじいちゃんの左の頭の痺れが大分ひどいみたいで、あまりに痛がるからおじさんに電話した。でも前もこういうことがあって、救急車を呼んだが何も異常がなかったんだよ…といわれてしまった。心配で血のめぐりがよくなるかな、とか考えてPamelaに人肌にさましたお湯を用意してもらったり肩たたきしたりしたけどまだ心配。そんな今。
本当の家族じゃないからこういう時どうしたらいいか分からない。お母さんが入院した時を思い出す。

普段からおしゃべりが大好きなおじいちゃん。肩たたきをされながらも、痛みで時々話を中断しつつも、今日も私に流暢な日本語でおしゃべりしてくれた。


『僕の人生、終わりもう近いよ。僕はもう、いつ死んでもまんぞくだ。
人の人生の長さは世界の不思議の中の一つだ。
ある人は100歳まで生きる。ある人は2,3歳で死んでしまう。
もし神様が僕に100歳まで生きろというのなら、僕は神様にお願いするよ。
健康で生きられる年齢を同じだけくださいってね。

人はみな人生忙しいよ。汗かいて、お金もらって、子供の教育に力を入れて、、、
それで何が得られた?なんにも、だ。僕は今友達いないよ。子どもたちはみな忙しい。
健康が一番だ。お金があっても幸せ。お金がなくても幸せ。
そんな幸せの感覚が一番大事なんだ。』


おじさんは明日おじいさんを病院に連れて行くといっていました。
なにもなくこれからも一緒に健康で暮らしていけたらいいな。

2011/08/30

Blog post assignment

Nutrigenetics –the study for future personalized nutrition –

There is a study area called “nutrigenetics” that examine the effects of bioactive compounds from food on gene expression 2. It deals with the relation between nutrients, gene expressions and disease.  Normally, food is made up of vast amount of chemicals which trigger various types of gene expressions that cause or prevent diseases.  Therefore, those researches may well explain the genetic basis of interindividual differences in response to the same nutritional intakes 3.  Many researchers are trying to unlock the secret of metabolic mechanism so that they may well produce personalized nutrition aiming for optimal health.
Figure1. The `smart` combination of molecular nutrition and nutrigenetics

As table 1 show below, some effective nutrients which impact on gene expressions have already reported such as folate which contributes DNA methylation. DNA methylation has been seen to be essential for the long-term inactivation of genes 1. These nutrigenetic researches are closely related to the famous notion, epigenetics.  Epigenetics refers to the processes that regulate how and when certain genes are turned on and off, while epigonetics pertains to analysis of epigenetic changes in a cell or entire organisms 3.  Epigenetic process is critical in the way that it may well be a breakthrough for the approach toward generate new medicine for prevention or curing disease.

Table1. Mode of action of nutrients on gene expression

Within the board range of study in nutrigenetics, the new research on Vitamin E was reported in 21th July 2011 by Dorrelyn et al.  In their research, it was revealed that Vitamin E succinate (VES) targets surviving signaling and induce apoptosis in pancreatic cancer cells 4. They demonstrated that VES inhibits the growth of pancreatic cancer cells by inducing apoptosis and modulates the expression of inhibitor of apoptosis proteins (IAPs) 4.
Figure2. The morphology of COLO-357 cells treated with 40 and 80 μl VES after 24 h

Figure3. DNA fragmentation at 40 and 80 μl VES treatment for 24 h


Figure4. Apoptosis was determined

As figure 2, 3 and 4 show above, these data indicate that VES-induced growth inhibition in COLO-357 is due to apoptosis.  In fact, this research group had read other group’s research paper which said pancreatic cell lines are insensitive to VES.  However, they found out the earlier study used too low concentration of VES, 1 μl.  Therefore they planned their research by their own way and discovered the property.  They said their additional studies in their laboratory are directed toward mechanistic insights into VES action. 

In this way, a lot of researches on nutrigenetics are being made throughout the world. Michael et al. claims that “Nevertheless, in the long term, these fields of endeavour may be the only way to optimise nutrition for optimal effects on health, wellness, and a slowing of the deterioration associated with the aging process 3.”  It seems that the field of nutrigenetics will keep growing as hot scientific study in the future.


Reference list
1.      Campbell NA, Reece JB, Meyers N, Urry LA, Cain ML, Wasserman SA, Miorsky RV and Jackson, RB (2009). Biology 8th ed. Australian version. Pearson Education, Sydney.

2.      Evans DA, Hirsch JB, Dushekov S (2006).  Phenolics, inflammation and nutrigenomics. Journal of the Science of Food and Agriculture. 86 (15) p2503-2509.
Viewed 28th August < http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jsfa.2702/full>


3.      Fenech M, El-Sohemy A, Cahill L, Ferguso LR, French TC, Tai ES, Milner J, Koh WP, Xie L, Zucker M, Buckley M, Cosgrove L, Lockett T, Fung, KY, and Head, R (2011).  Nutrigenetics and Nutrigenomics: Viewpoints on the Current Status and Applications in Nutrition Research and Practice. J Nutrigenet Nutrigenomics. 4 (2), p69-89. Viewed 28thAugust <http://content.karger.com/ProdukteDB/produkte.asp?Aktion=ShowPDF&ArtikelNr=327772&Ausgabe=255288&ProduktNr=232009&filename=327772.pdf>

4.      Patacsil D, Osayi S, Tran AT, Saenz F, Yimer L, Shajahan AN, Gokhale PC, Verma M, Clarke R, Chauhan SC, and Kumar, D. (2011) Vitamin E succinate inhibits surviving and induce apoptosis in pancreatic cancer cells. Genes & Nutrition 6. Viewed 28th August < http://www.springerlink.com/content/l5552mv34158v06m/fulltext.pdf>

Tables and Figures
Figure 1
Müller M, and Kersoten, S(2003). Nutrigenomics: goals and strategies. Nature Reviews Genetics. 4: p315-322
Viewed 28th August < http://www.nature.com/nrg/journal/v4/n4/full/nrg1047.html>

Figure 2, 3 and 4
Patacsil D, Osayi S, Tran AT, Saenz F, Yimer L, Shajahan AN, Gokhale PC, Verma M, Clarke R, Chauhan SC, and Kumar, D. (2011) Vitamin E succinate inhibits surviving and induce apoptosis in pancreatic cancer cells. Genes & Nutrition 6. Viewed 28th August < http://www.springerlink.com/content/l5552mv34158v06m/fulltext.pdf>

Table 1
Evans DA, Hirsch JB, Dushekov S (2006).  Phenolics, inflammation and nutrigenomics. Journal of the Science of Food and Agriculture. 86 (15) p2503-2509.
Vi ewed 28th August < http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jsfa.2702/full >

BIOL1020のアサイメント。最近の遺伝学に関する自分の興味のある分野をコースが設置したbloggerに載せるというもの。他の学生の投稿も見れてより面白い。

2011/08/29

Personal Response

BIOL 1040: Cell to Organisms
Semester Two, 2011
Mother Ocean will Cure Cancer?!
“Molluscs provide chemicals for cancer treatment” – track 6
Name: Saki Okumura
Student ID: 42507321
Ocean as a treasure trove of drugs
What do you imagine when you hear the word, “ocean”? Swimming, surfing, scuba diving… Those images may vary from person to person. However, can anyone imagine “treasure trove of drugs” from that word? Now, this compelling notion is becoming popular among researchers who are studying pharmaceutical products. Here, I want to introduce you to the intriguing scientific area of oceans via ABC’s science show hosted by Robin Williams and with Dr. Kirsten Benkendorff who received the 2011 Dorothy Hill Award for her research on shellfish. She examined molluscs for environmental indicators and as resource for humans.
Molluscs – miracle medicine and valuable indicator –
As you know, it is quite a different environment between the inside and the outside of an ocean. So the sea creatures lives in quite different environments from where we live and they have adapted to cope. Therefore, they have unique mechanisms for biosynthesis and metabolism which the creatures living onshore don’t have. There is a field of study that examines these creatures and tries to apply their functional agents to the service of humans. It is called marine biotechnology.
Dr. Kirsten Benkendorff is one of those researchers who are interested in marine life. She did her research on molluscs as indicator organisms as well as a resource for mankind. As a resource for humans, she got an idea from homeopathic remedies of traditional medicine used all over the world. She focused attention on the anti-cancer properties of chemicals produced from their organs which protect their egg mass or work on immune systems. She used molluscs’ extract to conduct clinical trials to examine their efficacy and safety. And she worked out their secrets relating to cancer prevention. It actually works for colon cancer and the early stages of tumour formation. She could not establish a treatment model but there are still many kinds of molluscs yet to be examined. So it might be possible to find different efficacious chemicals from other types of molluscs.
As indicator organisms, she focused attention on their shell structures which are affected by acid rain so that we can better understand the changes in carbon dioxide in the atmosphere. Also, she paid attention to the mass death of molluscs which gave insights into pathogen-host relationships. From this, we know more about the health of the environment.
Bounties of the ocean
As a Japanese person, I found this research quite interesting because cancer is one of the most serious causes of death in my country. The number of people suffering from cancer is increasing and one in three Japanese people die due to cancer. My grandparents and my best friend’s mother also died from cancer. They also tried to recover from the disease by searching for cures, like other cancer patients. So I’m keen on this topic.
I found this research interesting not only because it represents an epoch making scientific research, but at the same time it was a rediscovery of traditional foods’ efficacy. Being Japanese, I know quite a few cooking ingredients which have been handed down as healthy foods for particular health problem. There are many folk remedies in Japan and there is also a legend that says oyster and other molluscs have a good effect on cancer prevention, which looks like being proven from this research. It suggests to us that it is a good idea to review traditional culture for medical use and possibly use it in modern ways.
Traditionally, humans have tried to find useful ingredients from terrestrial creatures. Although oceans cover 70 % of the surface of the earth, their harsh environments have restricted our ability to research. However, in recent years, deep diving technology has evolved and it allows us to collect more types of marine life from the deep ocean. The alien environment of the sea is becoming an available resource for gaining useful substances for human life.
By continuing this study, we should be more conscious that new discoveries from oceans represent an exciting new use of this underutilized ecosystem. Even though it may be for study purposes, overfishing may well destroy the ecosystem of the ocean. Oceans hold the hope of new drugs for humans but at the same time we should remember that it is a place where life began and they are fragile that they need to be treated with respect. Not only researchers but also individuals have to keep in mind this fact and make wise judgments in relation to our behaviour toward the mother ocean.
軟体動物の産生する化学物質がガン予防の薬になる可能性をABC science show が取り上げてたことに対する初めてのpersonal response. 日本ではしたことのないタイプのアサイメントだが、scientist として lay public に対する文章を書く練習。(学部1年生の授業…)書くのに時間かかるうえに内容がないようで文法間違いだらけ。でも何事も練習。

2011/08/28

代表選

明日は民主党の代表選ですね。
それがあなたの仕事なんだから、次の内閣総理大臣には全力を注いでほしいものです。
そしてこのような大変な時なんだから、誰が当選しても国民全員で協力して、色んな立場から色んな形で総理大臣を、そして日本を支えていきたいものです。

2011/08/27

女性科学者

今日は朝から来週から始まる模擬学会(eConference)のPlenary lectureのためにUQ Centreへ。
ネット上でペーパーを書いて投稿、ディスカッションする学会を練習するこのアサイメント。1年生からこのようなプログラムが用意されてるとかすごいね。今日のプレセンターはOxfordのDrを全額奨学金で卒業し、今はUQのリサーチセンター長をなさっている蛋白質のクリスタル化がご専門の方で内容は『Towards Antibacterial That Avoid Resistance』。ご自身の研究内容だけでなく、ジェネラルな薬品が製品にいたるまでの過程や、研究者としてのキャリアパスまで分かりやすくまとめてくださっていて最後までとても興味深く聞けた。
前々から思っていたが、こちらは日本での大学とはちがい、女性の研究者が本当に多い。今まで講義や実験やtutorialで会ったlecturerやtutorも女性がほとんどで、みなさんUQで研究に携わっている経験豊富で実力のある方々だった。素敵すぎる。毎回こちらの教育システムには目を見張るものがあって、人口2000万(cf 日本は2億2000万)の国でこれだけノーベル学者を出す理由にもうなづける気がする。

また、こちらの講義には共通して日本とかなり違う姿勢がみられる。lecturerはとてもフランク(スラングも多用する)に、でもだからこそ大事なコンセプトが分かりやすく伝わってくるし、コンサイスに内容を伝えられている。やはり、大事なのは形じゃなくて中身なのだ、と思う。特に科学は。(ま、形ももちろん重要な要素だが。)動画やイラストを多く用いているし、参考となる資料もこれでもかというほど紹介する。プログラムがきっちりと前もって上の組織のほうで決められているので、レクチャラーは3週間ほどのうけもったモジュールに集中することができ、とてもまとまっていてかつ面白い講義が毎回聞ける。学生の受講態度もまじめそのもの。レクチャラーの一字一句をノートや資料に書き込むもの、パソコンを駆使して自分のノートを作るもの、、ましてや日本みたいに寝てる人など皆無。(文字通りの意味で)授業に出るのも遅れてくるのも出席なんてとらないから自由。でもあとで困るのは自分だよ、といったごく当たり前のことをみんな理解していて、これだけ高度で充実した講義を1年生から受けられるなんて本当に素敵なことだと思う。もちろん私は日本の他の大学のことは知らないから何とも言えないけど、1日に少なくても3、4時間は勉強しないとキャッチアップできないこの充実した講義が本当に好きで楽しんでいる。ただ、英語での勉強はやはりきつく、ストレスで口内炎が2個3個・・・・口内炎なんかにまけない

2011/08/26

おじいちゃんの春

今日は家に帰ってきたらアンクルがグランパに晩御飯の用意を持ってきてた。相変わらず本当に親孝行の息子さんで素敵だと思う。
アンクルはいつも私に台湾の歴史の話とか政治の話とかをしてくれるが今日はグランパの話をしてくれた。(結局は台湾のことだけど。自分の国を大好きでうらやましい。)グランパは中国語が下手だ。家族や協会の人たちとのコミュニケーションには中国語をずーっと使ってきたはずなのに。なぜか。
中国は昔、漢だったとき、漢の言葉があった。でもモンゴルが中国を制覇した時、漢語を喋る人は南へ逃げ、台湾へ逃げ、シナにはモンゴルの言葉と、漢語の漢字だけが残った。だから当時の漢語が基になっている台湾語は中国語とはかなり異なりより難しく、例えば中国語ではピンインが4パターンだが台湾語では8パターン、同じ音に8段階の違いがある。(考えられへん)
そんな台湾語はずっと口承で伝わっていた。グランパのお父さんはかなり学のある方だったらしく、グランパをその台湾語で勉強をする学校へ入れた。その学校を卒業後、グランパは日本へ留学し、鉄工所で働きながら日本での勉強を終わらせた。だからグランパの青春は、台湾語で過ごした台湾、そして日本語で過ごした日本にある。しかし、日本での勉強を終わらせて台湾へ帰ってきたとき、グランパを待っていたのは中国に統治されて知識人は殺されるか牢屋に入れられるかというそんな時代になっていた。台湾語も禁止されていたので中国語を習うしかなかった。グランパも牢屋に1年くらい拘留されたらしい。グランパが中国を本当に嫌いなのはこれが原因だとも。日本も台湾を占領したはずなのに、グランパが日本人大好きで親友も日本人で、私にもこんなにこんなに良くしてくれるのは日本留学時代にグランパに優しくしてくれた日本人のおかげだろう。感謝しなければ。
話が紆余曲折するのは私の悪い癖だけど、話を戻して、だからすこし認知症の入ったグランパは青春にもどっているのだとアンクルは言った。中国語はうまく話せないけど日本語はぺらぺらと喋る。私がいたら周りに何人台湾人のご家族がいようと、日本語を喋る。

アンクルは私に、『You bring spring for him』と言ってくれた。本当に嬉しかった。私がいるだけで、話を聞いたりおしゃべりするだけでもグランパが喜んでくれるなら本当にすてきで光栄なことで幸せだと思う。

2011/08/25

宗教より考え方

今日BIOL1040の授業が終わってからZoeとグレートコートの芝の上に座ってお弁当食べながら喋ってたら学内のキリスト教団体の方たちが喋りかけってきた。私はそのキリスト教団体の主催する会にも参加したことがあり、その方とも共通の友達がいて話が盛り上がったりした。

今日は宗教に関する”意識調査をしている”らしく、夢はなにか、宗教は何かという話から、神に関してどう思うか、という話まで質問された。私は自分の宗教に関し、充分な理解や知識がなくてそれが嫌だったから前期に宗教の授業をとったのに、結果としてより混乱してしまった。でもすべての考え方がそれぞれ素敵な部分があって、社会の形成に役立ってきたんだとは思った。だからそれを言ったり、私は仏教徒で、でも神道の考え方も好きです。と自信を持って言った。

それよりZoeの答えた内容が素敵すぎてZoeを改めて尊敬してしまった。話の内容から推測して、Zoeのご両親は離婚されていて、お父さんはタイ人の女性と再婚されているからZoeは家を出ていとこと暮らしているらしい。でもその新しいタイ人のお母さんのことも大好きで、新しい弟さんのことも本当に可愛がっていて。お父さんのこと大好きで。だからタイの仏教のこともよく理解していた。それで、Zoeの発言の内、その通りだ、と思ったのは、まだ何も分からない子供にこれが正しいのだ、これがすべてなどと押し付けることを私は本当にいやだと思う、と。Zoeのお父さんもZoeにはそういった押し付けはせず、自分の考え方は自分で選びなさい。と言ってくれているらしい。キリスト教の教会で赤ちゃんの洗礼をみた私としては複雑な気持ちの驚きだった。

離婚の裁判で両親のどちらかを選べと言われたり、親友を自殺でなくしたり、きっと今まで色々なことを乗り越えてきたからだろう、うまく訳せないからかけないけどZoeの言葉はすべてまっすぐで、かつ愛があって素敵だった。真っ赤に染めた髪の毛で、18歳なのに腕に入れ墨が入っていたり、煙草を慣れた手つきで巻いて吸っちゃうZoeだけど、授業中に私に甘えてくるZoeだけど、そんなZoeがすごくかっこよくて尊敬できると思った。

2011/08/24

某テレビの一件

日本のニュースを時々チェックしている。mixiのニュースからYouTubeのニュースへ。そんな中で、某Fテレビが韓国からお金をもらってありえない勢いで韓国のドラマを流したりK-popを宣伝したりしているというまとめのような動画がYouTubeにそれはもう沢山アップロードされていた。そういう情報にすぐに影響されやすい私は1週間ほど、某Fテレビはおかしいのか?それよりなにより韓国人は日本人が嫌いなのか、、とすごく悲しい思いで胸がふさがっていた。だが、これはよく考えたらかなり過剰な反応なのではないかと思う。某Fテレビは民法だ。民法はどうにかしてお金を集めて、視聴者が見たいと思う番組を作る。それでお金を儲ける。こういう商売なのじゃないか。
それよりなにより、そんな動画をYouTubeに流して、日本に住んでらっしゃる韓国人の方や韓国出身の方の迷惑を考えなかったのかと思うとその動画を流した人がおそらく日本人であろうことが恥ずかしくなった。人のことを非難する前に自分がかけるかもしれない、日本人にマイナスイメージを与えるかもしれないことが想像できなかったのか、またはそんなことどうでもよかったのか。。

オーストラリアにきてから今まで生活してきて主に思うことは、『先人に感謝』ということ。ひしひしと今でも毎日思う。これだけよくしてくれるPamelaやグランパ、日本人のこと大好きらしい。でも他の国(特に2か国)の人のことは嫌いらしい。その違いがあまりに顕著で、Pamelaやグランパのことは大好きだけど、ちょっとこういう国で人を差別する傾向があるところは歴史的な背景があるってのは理解できるけど、正直、尊敬できないし怖いとさえ思う。 そして、この違いを生み出したのは、今まで彼らがであった人の違いなのだ。 彼らは台湾人として政治や外交のこともあるが、それに加えてあまり素敵でない2か国の方の方と出会ってきたみたいだ。そしてそれに引きかえ、素敵な日本人と出会ってきたのだ。Pamelaたちだけじゃない。私に、日本人としての私に、優しくしてくれた人たちはそのような先人と会ってきたから、日本にいいイメージを持っていたから(少なくても悪いイメージを持っていなかったから)、親切に接してくれた。こっちに来て本当に驚いたのだ。日本を好きな人がどれだけ多いのか。もちろん嫌いな人も多いのかもしれない。特にアジアの国の人たちは。でも日本人で本当に良かったと何回思ったことか。幸せだと思う。

話を戻してFテレビの一件なのだが、Fテレビがどうであれ、そんなことはどうでもいいのだ。私が危惧するのはあのような恥ずかしい動画を日本語とはいえ(悪質なのには英語の字幕があったりしたが)、全世界に流し、他の国の人たちがどう思うのか、これから出会う日本の人に悪い影響を与えたりしないか、と。悪口は誰にも良い印象を与えるはずがない。

だから私はこちらで『オープンで優しくてまじめな日本人』、そんな日本人でありたいと思う。後でその人と出会うすべての日本人のために。なぜなら日本が好きだから。Fテレビを非難するのもいいけれど、このような国への愛し方があってもいいんじゃないかと思う。

2011/08/22

糖分、大事。

今日は朝からずっと図書館でただの読書に近い勉強をしていた。やっぱり自分の強い関心がある分野の授業をとれていることは本当に幸せで、セメスター1とは違いやる気もみなぎり毎日ずっと図書館にこもってても飽きない。ただ、根本的な問題だが頭がついてこない。頭が弱い分、やはり私は時間をかける必要があるようです。

お昼頃にあきえちゃんからメールがあって、裁縫道具返してもらうついでにmerloでお茶してたら小さい子が急に絡んできてそれから1時間くらいエンドレスで構う羽目に。
昔からファーストバイトが子守りのバイトだったり、インド行った時も子守り頼まれたり、オーストラリア来てからも小さい子供がよく絡んでくるねんけどこれはいったいどう解釈したらいいのか。まあなんにせよ楽しかったからええわ。

結局お茶の後も図書館閉まるまでいてしまって、家に帰ったらPamelaが晩御飯つくって(私が先日作ったおでんを温めててくれた)食べんとまっててくれて感動した。
それからおじいちゃんと3人、きむたくの「beautiful life」をなぜか見ながらご飯を食べて今晩も幸せやった。
おじいちゃんは本当にかわいい。チラシの卓球台のページを2時間くらいずっと読んでも飽きないみたい。肩たたきをしながらおじいちゃんの昔話を聞いたりした。なんども何度も繰り返して聞かせてくれた。やっぱり昔の人で、仕事に本当に誇りをもって取り組んでいたのが伝わってきて素敵やと思った。

2011/08/21

人生での成功

今日も2人、Pamelaとごはんの準備をしながら色んな話をした。

人生での成功ってなんなんやろって話もでた。そりゃ人によって色々と考え方はちがうけど、Pamelaがふと思った人生での成功はタイムマネジメントらしい。
仕事もし、勉強もし、プライベートも充実させ、それでもまだ時間があると感じることが幸せだそうだ。
確かに去年1年間アルバイトと学校と遊びもめいっぱい欲張ってきた私だが、時間が常にないと感じてきたし、それを言い訳にしてきたことに悔いが残っている。実際周りに迷惑ばかりかけてきた。
Pamelaは続けて言う。私は時間がないことを言い訳にすることは大嫌いだと。たとえ時間がなくて何かができなかったとしても、私は「時間がなかった」とは言わずに「やりたくなかった」というとこにしているそうだ。

確かにこの考え方は使えると思う。時間がないことを理由にするのはやはりどこか間違っている。それは時間の使い方が分からなかっただけで、時間はそこにある。もちろん多忙なトップクラスの人は話は違うが。

話はそれるが、少ない経験上、優秀なトップクラスの人ばかりが沢山のタスクを抱えているように思う。生産性は高いけどだからこそ怠惰な人の面倒を見なければならない。それでも一生懸命頭なり体力なりを使って仕事している人を本当に尊敬している。

話をもどして、だからそういうことをしないためにも私はやりたくなかったんだと人に言えるのか、一度考えてみたらいい。それから、そんなこと言いたくないと思うのなら自ずから限られた時間内にことを済ませるように努力するのではないか。
Pamelaとの話でこう自分に言い聞かせたけど、忘れてはいけないのでここにメモ的に残しておく。

新しく

個人ブログ始めました。
よろしくお願いします。