2011/09/23

追記: 三島由紀夫

前回の投稿で、なぜその一節が興味深く感じられたのかという重要な部分を書いていなかったので追記する。

三島由紀夫はこのインタビューの中で、立派な死(or ドラマチックな死, 英雄的な死, 華々しい死)には"大義"が必要であると述べている。また、この"大義"には"理想なり何かのため"という説明を加えている。

この記事を読んだ後、私の頭の中に"社会貢献"というキーワードがふと浮かんだ。

-----------------------
昨今、大学生を中心とする若者の間で"社会貢献"多大な関心を持ち率先してその問題に取り組むという傾向がみられる。各大学では途上国への学校建設や教育支援、環境保全といった活動を主とする団体・サークルが軒を連ねている。また、文科省は2010年に、奨学金の条件に「社会貢献活動への参加」を追加する方針を固めている。

確かに私の周りでもいわゆる学生団体による"社会貢献"に携わった経験がある人が多い。途上国の開発援助から環境保全活動と選べる分野も様々なので、文理を問わず様々なバックグラウンドを持った学生が多様な視点からおなじ"社会貢献"という概念のためにエネルギーを使っている。

そのエネルギーはどうやら若者の消費傾向にも反映されているようだ。バブル世代の消費傾向が車を買いたい、お酒のの場は必要だなど、外向きの傾向であったに対し、若者の傾向は「車を買うなんてバカなんじゃないの?」というキャッチ―な帯で知られる『「嫌消費世代」の研究(松田久一)』にみられるように、現代の20代は車を買わず、酒を飲まず、海外旅行にも行きたがらないという前の世代とは異なる消費の傾向があるようだ。

この非積極的ともとられがちな消費傾向は、たびたび社会のトピックとして取り上げられてきたが、ではその代わりに何に若者はお金・労力を使いたがっているのか。それが"社会貢献"なのだ。

今の20代は社会貢献やボランティアや環境問題などに関することならば、消費傾向が積極的になるらしい。しまいには社会貢献専用のSNSまで登場している。このSNSでは、寄付つきやエコ、フェアトレードなど、消費を通じた気軽な社会貢献につながる商品の情報検索、発信、共有ができるらしい。運営会社のヤラカス舘は創業115年の会社だが、現在の若者の消費傾向を如実にとらえ、ビジネス化しているといえよう。

参考:
ものを買わない若者たち…「久米宏・経済スペシャル"新ニッポン人"現る!」
ますます過熱する若者の社会貢献ブーム。就活シーズ直前、「社会貢献で飯が食いたい」大学生激増中!
嫌消費」世代-社会を揺るがす「欲しがらない」若者たち
------------------------

さて、このような今の日本社会にはこのように若者が社会貢献に多大な関心を払っている傾向があるようだが、この傾向に対する個人的考察をしてみたいと思う。

ここで三島由紀夫のあの一節に戻るが、三島由紀夫によれば、"人間とは自分のために生きるほど強くはない"のだ。大義がなければ、もしくは心の中に自分を超える価値が認められなければ生きていることすら無意味に感じてしまう存在なのだ。

この前提を用いると、現在のこの若者にみられる特筆に値する傾向の原動力も紐解けるのではないか。

日本人では従来、何らかの団体または集団に対する帰属意識をもってきた。縄文時代からのムラ、武士での奉公制度、また、歴史の中で長らく家長制度を代表とする一族の繁栄を目的とした生活が存在した。そこで人々は城主のためなり家のためなり、自分以外の何かのために生きることができ、そこに"大義"を見出してきた。

歴史が進む中で奉公制度はなくなり、戦後の高度成長期では、核家族化によって家長制度や家族のつながりも薄れてきた。しかしその変わり、高度成長期には代替とされるものがあらわれた。いわゆる企業戦士の登場だ。サラリーマンには企業に忠誠を誓い、企業の成長安定のために働くという風潮がみられた。ここで日本人は会社のために働くという"大義"を見出すことができた。

しかし高度成長期が終わり、今の日本社会は経済の停滞した長く終わりの見えない不景気の中にいる。転職やリストラ、さらには内定取り消しが日常語として話されるようになったことからも分かるように、企業はもはや絶対的に信頼して忠誠を尽くせるものではなくなった。

このように集落、家族、国、企業と日本人は常にどこか自分以外のものに帰属意識を持ち、それらに忠誠を尽くすことによって自らの価値を形成してきた。この結果が第二次戦争(悪果)にも高度経済成長(善果)にも影響を及ぼしてきた。しかし大義を見出すことが難しくなった現代、若者はどこに自分の居場所を見つけるのだろうか。その"大義"を見出すべく、アイデンティティーを確立すべく、多くの若者がもがいた結果、それがこの"社会貢献"がキーワードとなる社会の流れを生み出していると考えられはしないだろうか。


そして私個人は、この傾向を非常に好意的なものであると感じている。実際に自分自身も大学1、2年の時は学部の勉強やアルバイトはそこそこに、所属していたNGOや他の学生団体の活動やインターンシップ、自己啓発的活動に積極的に取り組んできた。そしてその結果、大切な人や機会との出会いがあり、世界が広がった。
そのような活動が理想的な社会と就職活動とのギャップを生み出してしまっているであるとか、ある種の宗教的様相を帯びだしてきているという議論もあるが、概してこのような活動に取り組むことは、"大義"をそこに見出し自分の価値を感じられ、社会への視野が広がり、そして何より社会の役に立っているという点で好意的な傾向であると言えよう。

私は一度考え始めるとあちらこちらに意見が散らばってしまうので、あまりまとまりのない文章になってしまったが、自らのいた環境をこうして考察してみることでその目的や価値を見出したり、私の課題である俯瞰的思考をトレーニングできればと思って書いてみた。

2011/09/19

”共存”するという考え

今、社会学的見地からだけでなく、科学的見地からも、排他するのではなく”共存”するという考えが脚光を浴びているように思う。

どういうことか。ここで2つの例を挙げながら検証してみようと思う。

1.プロバイオティクス
昨今の健康ブームでご存知のようにプロバイオティックスは腸内で働く有用な細菌を乳製品を中心とする食品から摂取して腸内環境を改善するという考え方である。ちなみにプレバイオティクスとプロバイオテックスの違いは、前者が腸内細菌の活動を活発にする物質を摂る考えであるのに対し、後者は細菌そのものを取ろうという考えである。



2.抗生物質の開発 例2:antibioticsのtargetを遺伝子発現の阻止に帰るということ
現在通っている大学にこの分野の研究員が多いからか、最近antibiotics(抗生物質)の開発とリンクした講義をよく聞く。従来のantibioticsのターゲットはフレミングが発見したペニシリンのように、bacteriaの細胞壁合成阻害のように…

三島由紀夫

YouTubeで三島由紀夫のインタビューを見つけた。
おなじみ右の人たちが流したであろう動画だったので誇張している場面もあったが、興味深いとおもった一節があったので文字におこしてメモしておく。

現代の死とは』

リルケが書いておりますが、現代人はもうドラマチックな死ができなくなった。
英雄的な死というもののない時代に我々は生きております。

今の青年は、スリルを求めることもありましょう、あるいはいつ死ぬかという恐怖もないではないでしょう が、死が生の前提となっているという緊張した状態にはない。そういうことを考えますと仕事をやっています時になんか生の倦怠といいますか、ただ人間が自分のためだけに生きるということに卑しいものを感じるのは当然なのであります。それで人間の生命は不思議なもので、自分のために生きて自分のためだけに死ぬというほどに人間は強くないのです。というのも人間は理想なり何かのためということを考えているので生きるのも自分のためだけに生きることにはすぐ飽きてしまう。すると死ぬのも何かのためというのが必ず出てくる。それが昔いわれた大義というものです。そして大義のために死ぬということが人間の最も華々しいあるいは英雄的なあるいは立派な死に方だと考えられてきた。しかし今は大義がない。これは民主主義の政治形態には大義なんてものが要らないので当然なんですが、それでも心の中に自分を超える価値が認められなければ生きてることすら無意味であるというような心理状態がないわけではない。

自分にかえって考えてみますと死をいつか来るんだと、それも遠くない将来に来るんだと(戦争の時)考えていた。その心理状態は今に比べ幸福だったんです。それは実に不思議なことですが、記憶の中で美しく見えるだけでなく人間はそういう時妙に幸福になる。今われわれが求めている幸福は生きる幸福であり、それは家庭の幸福でありレジャーの幸福であり楽しみでありましょうが、しかし自分が死ぬと決まっている人間の幸福は、今ちょっとないんじゃないかと。そういうことを考えて、それじゃあ死というものをお前はおそれないかと言われますと、私は病気になれば死を恐れます。癌になるのも嫌で考えるのも恐ろしい。それだけに何かもっと名誉のある何かのためになる死に方をしたいと思いながらも、結局「葉隠」の著者のように生まれてきた時代が悪くて、一生そういうことを思い暮らしながら畳の上で死ぬことになるだろうと思います。


このインタビューの4年後、三島由紀夫は切腹して自殺されました。


私の中での三島由紀夫は教科書に名前が出ていた作家というそれだけのイメージしかなかったけれど、このインタビューを聞いてから少し調べてみると、三島由紀夫だけでなく様々な作家の思想というものがどれほど強烈なものだったのか知った。昔の日本文学をもっと読んでみたいと思う。

2011/09/17

Functional ingredient assignment

As Hippocrates pointed out “Let food be your medicine, and medicine be your food” nearly 2,500 years ago, this notion is receiving renewed interest throughout the world.  The market of functional food is attracting consumers’ interests.  Recent consumers pay considerable attention on their health and try to improve it by themselves. The phenomenon is motivated by raising public health costs and health awareness.  Consequently, a great variety of functional food and nutraceuticals have emerged and created a huge market.  Among the vast range of health benefits, one of the most significant trends of the functional food lies in modification of the activity of the gastrointestinal tract by using probiotics, prebiotics and synbiotics aiming to improve gut health and immune protection.

The primary role of our diet is to provide enough nutrients to fulfill requirements which give us a feeling of satisfaction and wellbeing.  However, recent researches discovered the functions of food beyond nutrition.  Diet may modulate various functions in our body.  There are various kinds of ingredients which found to have regulatory function of the gut health and immune protection.  There are some key categories of functional ingredients for gut health.  Several approaches are aiming for the same benefit.  Here, two examples of their benefits and some products which meet those benefits are shown below. 

First, ingredients for controlling the intestinal function by using probiotic are common way to gain the benefit.  Some particular strains of bacteria are used for this area. L.casei strain shirota, one of lactobacillus strains, is well known as the ingredient for yakult in Japan.  Although yakult has produced many types of product contains L.casei strain shirota, there is the trend of product, focusing on the target consumer by fortifying the sub benefit.  For example, “yakult SHEs” is their relatively new product whose target are young women.  It says “for woman’s beauty” as their benefit statement.  The product contains calcium, irons, vitamin C, vitamin and collagen as well as L.casei strain shirota.  By adding these functional ingredients, they appeal to their target that it promotes not only digestive health but also it gives efficient minerals and vitamin for enhancing women’s health and beauty.  These fortified dairy products for probiotics are becoming common in the probiotic market.  Also there is a unique example of probiotic product, “Onaka natto”, produced by Asahimatsu foods.  It is a product claims on gut health for its fermented soybean product.  The product is fermented by the company’s proprietary natto bacteria “Bacillussubtillis K-2 strain”.  The company claims that “Onaka natto” regulates the functions of intestines when consuming one pack (50g) a day for 2 weeks. (Asahimatsu syokuhin 2008) Originally, soy bean has its own functional ingredients such as dietary fibre, isoflavone, nattokinase, and vitamin K2.  It also targeting young women and the package is designed pink to appeal for the targets.

Second, there is a product which claims more about immune system.  The product called “ImmuneMC5” is a supplement designed to have the ability to enhance immune system by using 5 kinds of mushrooms which has documented to have beneficial effect on immune system.  Some research have found out that mushrooms contain biologically active polysaccharides that mostly belong to group of beta-glucans which increase host immune defense by activation complement system, enhancing macrophages and natural killer cell function. (Akramiene 2007) The product also claims to have the antimicrobials and anti-inflammatory activities, scavenger free radicals, help reduce risk of cancer and boost antitumor.  These possible effects can also be able to explained by the activity of beta glucan.  Beta-glucan which are glucose polymer that are major structural components of the cell wall of yeast, fungi , but also of cereals like oat and barley. (Volman 2007)  They act differently in different parts of the body.  They stimulate the growth of desirable bacteria and limit the growth of potentially harmful organisms.   Beneficial bacteria ferment beta-glucan to produce volatile fatty acids, which are used by the cells lining the intestine to protect against bowl disease.(Volman 2007) They also have the ability to bind and activate specialized cells involved in immune response and stimulate immune system. (Volman 2007)  There is also an example of nutriceutical named “Immune health Medical Mushroom Brend”.  In this case, the company claims the benefit comes from Inurin which is dietary fibre extracted from chicory root. Inurin produce ologofructose by partial hydrolysis and the fructan, the product, stimulate the growth of beneficial bacteria in intestine flora.

As we saw above, there are several ways to make product as healthy food.  Next, we will see the trend of the market of gut health.  There are some trends that company trying to add the premium value such as fortifying the product, replacing a component which is excessive, or increasing the concentration of a beneficial component to make the product more functional and make the difference among similar products in the market.  The market of gut health and immune protection is growing rapidly.  Especially dairy product such as yogurts and fermented milk, have experienced rapid growth. (Stanton 2001)  It seems this market will keep continue growing.  However, the regulatory and labeling problems are still complicated because they are different from the country to others, but are likewise critical because they can be the media for communication between benefits of the product to the consumers. (Sanders 1999) 

In conclusion, the functional ingredients for gut health and immune protection contain several approaches to have the benefit.  Each company is trying to sell their product by unique marketing strategy using some approaches.  The market trends indicate the possibility of the further market growth.  It is promising that the improvement of scientific research and marketing strategy will lead this market growth.  It is important to boost this trend to optimize the health of consumers.


Reference
Akramiene D, Kondrotas A, Didziapetriene J and Kevelaitis, E. (2007) Effects of beta-glucans on the immune system.  Medicina (Kaunas). 43(8): 597-606.

Asahimatsu syokuhin.  New product, “onaka natto” (2008) http://www.asahimatsu.co.jp/company/release/080118onaka.pdf (viewed 17th September)

Sanders M E, and Veld, J H. (1999) Bringing a probiotic-containing functional food to the market: microbiological, product, regulatory and labeling issues. Antonie can Leeuwenhoek 76: 293-315

Stanton C, Gardiner G, Meehan H, Collins K, Fitzgerald G, Lynch P B, and Ross, R P. (2001) Market potential for probiotics. America Journal for Clinical Nutrition. 2(4): 476-483

Volman J J, Ramakers J D, and Plat, J.  Dietary modulation of immune function by β-glucans.  Physiology & Behavior. Volume 94, Issue 2: 276-284


FOOD3000のレポート。調べものからなにから5時間で仕上げたから粗くなってしまった。次回のレポートは早めに取りかかることを留意。

2011/09/14

金剛石・水は器

おじいちゃんが私が生まれたときに書いて送ってくれた詞を、ふと思い出した。

昔からいつも部屋の片隅に置いてあって、意味もよく考えたことなかった。けれど、私の人生で一番大好きで一番尊敬していたおじいちゃんが亡くなって、毎晩毎晩終わりがないってくらい泣いて、数年後になって初めてその意味が分かってまた涙が出た…そんな詩を、ふと思い出した。


『金剛石』

金剛石も磨かずば 珠の光は沿わざらむ

人も学びて後にこそ 真の徳は現わるれ

時計の針の絶え間なく 巡るが如く時の間の

日影惜しみて励みなば 如何なる業が成らざらむ


独学でお習字を勉強して、すごくおじいちゃんらしい丁寧な書を書きはるおじいちゃんが私に送ってくれたこの詞。ずっと意味が分からなくて眺めるだけだったけど、やっと意味が少しずつ理解できてきています。本当に素敵な言葉を送っていただけて嬉しいです。

改めてネットの力を借りて調べてみると、この詞は尋常小学校の唱歌だったらしくて、昭憲皇太后(明治皇后)がお歌いになられたらしい。ちゃんとYouTubeにメロディーつきでのってて、おぉぉ…戦前!!っていうのが正直な感想だったが、こんな素敵な歌が学校の校歌やったやなんて帝国主義とかそんなんのけて、立派やと思った。ちなみにこの歌詞には続きがあって…


『水は器』

水は器に従ひて その様々になりぬなり

人も交わる友により 善きに悪しきに映るなり

己に勝るよき友を 選び求めて諸共に

心のこまに鞭打ちて 学びの道に進めかし



素敵すぎる。
こんな風に、まともな日本語さえしゃべれない私だけれど、今一緒に住んでる台湾人のおじいちゃん(もし私のおじいちゃんが生きていたら同じくらいの年齢)の喋りはる日本語が素敵だなって思ったのと、ニュースで日本の教育への支出がOECDの調べで加盟31ヵ国中最下位だったというのを見て、ブログを書きたくなった。
おじいちゃんたち昔の頑固だけど勤勉で日本のことを真剣に思っていた方々が今の日本のみたらきっと悲しむだろうな。


磨けば磨くほど(精進すればするほど)光る金剛石(ダイヤモンド)(人)

器(付き合う友達)によって姿を変える水(人)


今の小中学生はもちろん、私たち大人にも知ってほしい再読して理解してほしい、素敵な歌詞だと思います。

2011/09/13

アジア人日本人関西人やで私は。

先日、Brisbane River Fire(花火大会)に行ってきた。

花火が終わってからはPamelaと合流して私の部屋で約束の飲み会をした。
Pamelaはpresentation、私はmid semester examいくつかが終わったのでいわゆる打ち上げを兼ねて。

Pamelaは花火大会で嫌なことがあったようでかなりupsetしていた。

PamelaはIreneと花火に行ったらしいが、2人で歩いてたらオージーの女の子のグループがぶつかってきて、Ireneがよろける形になった時に、すれ違いざまに「fuck off Asian」って言われたらしい。他にも、ナンパされた時にも無視してたらAsianだからって暴言を吐かれたらしい。

Pamelaや私はともかく、Ireneは小学校上がる前から26歳の今までずっとブリスベンで育ってきて、中身はほとんどオージーなのに外見で判断されるなんて本当に I felt sorry for Irene ってPamelaは繰り返していた。


確かにこの移民の国にも差別はある。
私の友達もバス停で卵を投げつけられたことがあるし、私自身も夜歩いてたら後ろから来た車に水鉄砲かなんかで水をかけられたことがある。ほかにもアジア人だからって嫌な思いをしてきたことは確かに何回もある。彼らは私が日本人だからと明確に国まで判断して嫌がらせをしてきたのではないにしても、アジア人だから、白人ではないから嫌がらせを受けたことは間違いないだろう。


しかしよく考えてみよう。差別がある、これは事実だが、差別があるのが問題なのではなく、そのことに対して各個人がその事象に対し、どうアプローチしていくのかが問題なのではないか。どこの国でも世界でも、悲しいことではあるが、”差別がない”という状態は極めて不可能に近いだろう。人間誰しも他人に対し優位性を感じたいのは生物学的にも避けられない性質なのだ。

しかしそれで悲しんだりする必要はない。差別を受けたり感じたときに次にその人が起こすアクションが一番大切なのだ。もし差別を受け、それに対し憤慨し、特定の集団に嫌悪感を抱いたり、自らがまた他の集団に差別感情を抱いて自分がうけた傷を薄めようとしてしまうのではなく、その事実を受け入れ理解し、自らの行動でよい方向へ変えていこうと皆がすることが大切なのではないか。一度なにかに対して苦手な感情を持ったり嫌いになってしまったら、もう二度と先入観なしでそれに対して接することはできない。そしてそのマイナスの感情は一度落ち始めたらどこまででも落ちてしまうだろう。

人間は本来他人を下に見たり他人に嫌がらせをしようとする生き物ではないと思う、一度はじまった負の連鎖が水面の波紋のように蔓延しているだけなのだと思う。動物は成長するうえで様々なものを学び取っていくけれど、悪いものを学び取らない努力もしくは悪いものをいいものとして変換して学び取っていく努力をしていくべきなのかもしれない。

私がであった素敵なoriginをアジアにもつAmericanやAussieの人は、アジア人であることを笑いや話のネタにしたりして、ごく自然にちがうことを受け入れかつ否定もせず、おおらかに振舞っていたよ。
私もアジア人であることで排他的に扱われているのだと感じたり焦ったり必要はない。違うものは違う、そしてお互いを尊敬していく。私は私で私なりに他を尊重しつつ自分の国や町の文化や習慣も大切に、一生懸命やっていけばいいのだ。

2011/09/01

自分の問題

ずっと何かのせいにしてきた。

今も何かのせいにしようしようと下向きな努力に必死な自分がいる。
そんな自分を見ていて悲しくなる。


私が、今こうなのは、誰の責任でもなく私の行動の結果。私の身から出た錆なのだ。
私が、今こうしていられるのは、私の行動の結果ではなく、周りの方々のおかげなのだ。


善因善果
悪因悪果
自因自果


不幸は自分のせい。
幸福は周りのおかげ。



勉強がはかどらないことを英語ができへんからなんて英語のせいにするんやないぞ。それは自分が怠惰やからや。
交換留学やからって甘えてるんやないぞ。そんなことを望んでここにきたんちゃうやろ。

言葉でなく行動、なんてな、この言葉を思い浮かべる時点で実行できてないんだから
日々行動であらわして生きていくしかありません。


p.s. おじいちゃんは脳の病気とかではなくear infectionだったようで大事には至りませんでした。多謝。今日作った南瓜の煮つけが思いの他おいしかった。